• HOME
  • NEW GEARS
    • CULT
    • Leqtique
    • Noel
    • ignition/of/mass-products//
    • Organic Sounds
    • ELECTROGRAVE
    • BJFE
    • Phantom fx
    • Bananana Effects
    • Virtues
    • EarthQuaker Devices
  • USED GEARS
    • 1950's
    • 1960's
    • 1970's
    • 1980's
    • 1990〜CURRENT
    • BJFE RARE PIECES
  • MERCHANDISE
  • MONO OFFICIAL MERCH
  • KEMPER RIG
  • EVENTS
  • ABOUT
  • CONTACT
  • SPECIAL INTERVIEW
  • Sign In
  • Join
PEDAL SHOP CULT
Cart
PEDAL SHOP CULT
  • Cart (0)
  • Sign In
  • Join

  • HOME
  • NEW GEARS
    • CULT
    • Leqtique
    • Noel
    • ignition/of/mass-products//
    • Organic Sounds
    • ELECTROGRAVE
    • BJFE
    • Phantom fx
    • Bananana Effects
    • Virtues
    • EarthQuaker Devices
  • USED GEARS
    • 1950's
    • 1960's
    • 1970's
    • 1980's
    • 1990〜CURRENT
    • BJFE RARE PIECES
  • MERCHANDISE
  • MONO OFFICIAL MERCH
  • KEMPER RIG
  • EVENTS
  • ABOUT
  • CONTACT
  • SPECIAL INTERVIEW
  • Sign In
  • Join
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

CULT Original Pedals “Behind The Creation” Pt.1


 

楽器店に勤務し年間3000個以上のペダルをチェックしていた男、ペダルショップ「CULT」の主宰者、世界的に知られるペダルの蒐集家、写真家、ギター・テック、名著「CULT of Pedals」の著者……数々の肩書きを持つ細川雄一郎氏が、自身のブランドのオリジナル・ペダルを作り上げた。無数のペダルに触れてきた男が作る新しいペダルとは、どのようなものなのか?
──これは文字どおりネジ1本にまでこだわりまくって作られたCULTオリジナル・ペダルの実像に迫る、かつてないロング・インタビューである。

 

 

interviewee : 細川 雄一郎(写真右)

大手楽器店にて約10年間、エフェクターの専任として勤務し、多くの著名なプロミュージシャンから信頼を集め、2016年に独立。並行して担当していた専門誌での連載コラム、各種ムック本などでの執筆活動を続けながら、ギターテックとしても活動。エフェクターのコレクターとしても世界に名を知られており、自身のエフェクター専門ウェブショップ“CULT”を2018年にオープンし、2020年には自身のコレクションに関する書籍“CULT of Pedals”を執筆、リットーミュージックより出版された。ペダル以外にハンバーガーをこよなく愛し、ハンバーガーに関する書籍などにも登場することがある。

 

 

interviewer:井戸沼尚也

デジマート・マガジン、ギター・マガジン、エフェクターブック、ヤング・ギターなど多くの専門誌に署名記事を執筆するライター、レビュアー。ギタリストとしても無類のペダル好きで、CULTオリジナル・ペダルの“Ray”、“Tempest”を愛用している。犬好き。

Twitter: @arigatoguitar

 

 

Part1:Introduction

CULTのオリジナル・ペダルは

僕の人生を反映したもの

 

──CULTオリジナル・ペダルは現在、オーバードライブ“Ray”、ディストーション“Tempest”、ベース用オーバードライブ“Lux”の3機種がリリースされています。細川さんはどのような考えでオリジナル・ペダルの製作に臨んだのですか。

 

細川雄一郎(以下、YH):とにかく“僕が欲しいと思うペダルを作る”、“これまでにないものを作る”、ということを考えていました。僕はペダルが好き過ぎて、欲しいペダルを集めることを仕事にできないかと考えてエフェクターのWebショップを始めた人間です。好きなペダルは数えきれないほどありますが、それらと同じものを作っても仕方がないんですよ。僕が欲しいと思うもので、なおかつ誰も作っていないものを作りたいと考えていますし、実際にそういうものができていると思います。

 

──確かに、CULTのオリジナル・ペダルを見るとひと目で他と違うものだとわかります。まず、筐体がこれまでに見たことがないデザイン、見たことがない質感ですよね。

 

YH:筐体の素材には、削り出しの“超々ジュラルミン”を採用し、サンドブラスト加工とアルマイト加工を施すことで、この独特な質感を作り出しています。デザインは、ペダルボードに収めやすい直方体なんですが、これはCULTを立ち上げる前から「オリジナル・ペダルを作るならこのデザイン」と決めていたものです。

 

▲2018年に紙粘土で作られた、CULTオリジナルペダルのイメージを初めて形にしたもの


▲2018年に超々ジュラルミンで作られた、筐体の最初のサンプル

 

 

──ちょっと、手触りがぬめっとしていますね。

 

YH:それは素材というより、サンドブラスト加工によるものです。僕は楽器店でサンドブラスト加工されたペダルは全部触る「ペダル触りおじさん」なので(笑)、サンドブラストされた商品は大体触るんですよ。公共の乗り物にも、サンドブラス加工されているものはたくさんあって、見つけると必ずチェックするようにしています。で、僕が意識したのはライカのレンズキャップでした。加工業者には、その現物と電子顕微鏡で撮った表面の写真を送り、“このレンズキャップと同じ質感にしてほしい”ということを伝えて……そういうやりとりしながら作っています。

 

──かなり手がかかっているんですね。あの独特な“ぬめ感”は、手に入れた者だけが体感できる喜びだなと思います。ところで“超々ジュラルミン”はあまり聞き慣れない素材ですが、そもそもどういったものなんですか?

 

YH:1930年代に、日本の海軍がドッグファイトに強い軽量で速い戦闘機を生産するため、鉄鋼メーカーに開発を依頼した素材です。零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の翼に使われていました。現在は航空関係、宇宙開発関係、あとはスポーツ用品にも使われているようです。

 

──素材の特徴は?

 

YH:軽くて、硬いことです。だいたいアルミくらいの重量で、ステンレスくらい硬いです。あとは、サビに強い。だから釣具なんかでも使われています。

 

──それをなぜペダルに使おうと思ったんですか。

 

YH:今までに誰も“超々ジュラルミン”の削り出しでペダルを量産しなかったからです。先ほども少し話しましたが、人がやっていることをやっても仕方ないじゃないですか。誰もやっていないことを重視すると、当然、筐体の素材から“前人未到”であることを考えることになります。“超々ジュラルミン”は特性上、筐体の薄い部分でも強度を保つことができて、多少無茶な構造も実現できるという点も良いところです。そうやってこだわったぶん、原価も高くなりましたけどね(笑)。

 

──なるほど。ただ、その一方で、ビジネスとして考えたときに、もっと一般的な原価の安い素材で作ろうという発想はなかったんですか?

 

YH:全くないですね。これはビジネスであって、ビジネスだけではないというか……オリジナル・ペダルは僕の人生を反映したものなので。この筐体、一個いくらするかわかります?

 

──想像もつかないです。

 

YH:筐体だけで、安いペダルなら2~3台は購入できるくらいの価格です(価格は2023年6月現在。今後、世界情勢の変化から更なる高騰が予想される……)。

 

──エグ過ぎますね……それだけに、本気で特別なものを作ろうとしていることが伝わってきます。素材だけでなく、デザイン、構造といった部分についてもこだわりを教えてください。

 

YH:まずノブですが、ボディに少し落とし込まれたデザインになっています。

 

誰でも、ノブが勝手に動いてしまうのは嫌ですよね? でもノブって動くんですよ。ライブ直前、セッティングでバタバタしている時に誰かのケーブルがノブに当たって、勝手に回るということなどは多々起こります。リハーサルが終わって本番が始まる前に、誰もステージに上がっていないのにノブが動いていることすらあります。みんなにとってノブは動かないにこしたことないので、ノブが固定されていたほうが良いと思いますが、例えばガムテープを貼ってしまうとノブが見えません。構造上、ノブが動かない形になっていればいいというのが発想の原点で、僕に思いつく中で最もシンプルなのがこの形でした。

 

──なるほど。細川さんはMONOやBorisのギター・テックとして海外ツアーへ同行することもありますから、ノブが回るのは人一倍嫌でしょうね。

 

YH:そうですね。あと、ノブが突起していると“折れる”んですよ。それはとにかく防ぎたい。それから、フットスイッチの周囲に溝があるのも、スイッチが陥没して壊れてしまわないようにという考えからです。踏んだ時、筐体に先に足が当たるので、必要以上に踏み込まないような設計になっているんです。それによって、スイッチが底ごと抜けるようなトラブルを防止しています。

 

──スイッチ踏み抜き問題は、スイッチャーを使ってペダルのスイッチにはほぼ触れない人には想像がつかないと思うんですけど、実際に使っていると結構あるんですよね。ライブでは「ジャンプして着地でペダルをオン」なんて人も、普通にいますから。その時にトラブルが起きにくい設計になっているのはパフォーマーにとってありがたいことです。CULTのオリジナル・ペダルはモデル名やコントロールなどの文字がレーザーによる掘り込み加工になっていて経年変化で消えないのも、一種のトラブル防止ですよね。

 

YH:そうとも言えますね。僕が愛用している万年筆で書いた手書きの文字を元に、レーザーで掘っています。

 

レーザー彫りのペダルも他にあるといえばあるんですけど、弊社のペダルの面白いところはレーザーで彫った部分だけ色をアルマイト加工しているんですよ。これは、刻印した部分にだけアルマイトを載せる特許技術を持った工場で作っているので、その意味で、他にこの技術を使ったペダルはないはずです。

 

──聞けば聞くほど、面白いポイントが出てきますね。筐体でいうと、結構厚みがあるのも特徴のひとつだなと感じています。

 

YH:スイッチの先端部分の高さは、実はそれほど高くないんですけど、筐体の厚みはある程度ありますね。

 

──それはなぜですか?

 

YH:理由はふたつあって。ひとつは、筐体の内部、基板を設置した内側に空洞があるんですけど、それがあることによって将来、例えばデジタルとアナログの何かを組み合わせたモデルを作ろうとした時に、基板の片面には背の高いパーツが入れられます。そうしたペダルを作ることができる余地を残しておきたかったというのが、理由のひとつ。

もうひとつは、パーツを美しく見せる工夫をしたら、少し厚くなったということです。

CULTのペダルは、裏蓋を開けるとパーツが手前に飛び出すように基板を設置してあって、それを見せたかった。でも、そうするとパーツの高さの分だけ筐体に厚みが出てしまいます。基板を裏返してパーツがついている面を内側にしたら、裏蓋の分だけ薄くすることも可能なんですが……僕としては蓋を開けた時にパーツが自分のほうを向いていてほしかったので、筐体が少々分厚くなったとしても、基板のパーツ面が手前にくるようなデザインにしました。ちなみにパーツを引き立てるために、基板には文字類を一切印字していません。

 

──めっちゃわがまま、しかしペダル・ギークの心をくすぐる設計ですね。ところで今、裏蓋を開ける話が出ましたが、CULTのオリジナル・ペダルは裏蓋が開けられませんよね? なんか風車みたいなネジで止まっていて……(最初期ロットの“Ray”は別のネジを使っている)。

 

YH:そうですね。裏蓋は3つのネジで止まっていて、そのうちのひとつだけ特殊なネジを使っています。このネジは公共機関などで、一般の人に開けて欲しくないところに使うネジなんですよ。専用の工具がないと、開けられません。

 

──開けられないように、特殊なネジを……でも、基板を見てほしいのなら開けやすくしておいた方が良いのでは?

 

YH:開けられる人にしか、開けてほしくないんです。

 

──えぇー!?(笑)

 

YH:誰にでも開けることができたら、すぐに回路をコピーして売ったり、回路図をネットに上げる人が出てきますよね。それは困るんです。でも頑張って開けた人には、期待以上の特別な景色を見てほしい、ということなんです。

 

──なるほどー。ここまでのインタビューで、まだ音のことには一切触れていませんが、すでに尋常ではない熱意が伝わってきます。ここから先は、現在リリースされている3機種の音や操作性に関するこだわりを、徹底的に掘り下げていきたいと思います!

 

▶︎ Part 2 “Ray”  ▶︎ Part 3 “Tempest”  ▶︎ Part 4 “Lux”
 
Invalid password
Enter


 

  • american express
  • apple pay
  • master
  • paypal
  • visa
Copyright © 2023 PEDAL SHOP CULT