Bjorn Juhl が作るオーバードライブ・ペダルの中でも、純粋なTS系に当たるのがこのLittle Green Wonder(以下、LGW)です。Mad Professorに同名のモデルがあることは広く知られていますが、その音色は大きく異なることはあまり知られていません。
Mad ProfessorのLGW(Hand Wired)は低域の押し出しが非常に強く、ダークな音色であることに対し、BJFEのLGWは深い中域から高域にかけて絶妙なピークが多数あり、いかにもバンド・アンサンブルでのヌケが良さそうな音色です。クリッピング部分には吟味されたと思わしき緑色のLEDが使われており、それに起因してか、純粋なTS系回路を持ったペダルの中でもタッチのダイナミクスの幅が表現し易いことも特徴のひとつです。
Mad ProfessorのLGW(Hand Wired)は低域の押し出しが非常に強く、ダークな音色であることに対し、BJFEのLGWは深い中域から高域にかけて絶妙なピークが多数あり、いかにもバンド・アンサンブルでのヌケが良さそうな音色です。クリッピング部分には吟味されたと思わしき緑色のLEDが使われており、それに起因してか、純粋なTS系回路を持ったペダルの中でもタッチのダイナミクスの幅が表現し易いことも特徴のひとつです。
旧来のLGWでは、トーンコントローラーには2連ポットを使ったBodyコントロールが採用されていましたが、この最新版ではBodyとTreble、2つのコントロールを使って、より直感的に音色を調整することが可能になりました。
BJFEを牽引する Björn Juhl 曰く、LGWは以下の3つの目的のため、設計されています。
- 1.ファズペダルとアンプをマッチさせるミッドレンジフィルター
- 2.歪んだアンプに対するゲインブースター
- 3.クリーンアンプで使用するソフトなオーバードライブ
これら3つの目的を果たすため、当初の個性的な効果を持つBodyコントロールを設計、装備させたとのことですが、この最新版にある新しいBodyコントロール、そしてシンプルなTrebleコントロールの組み合わせにより、より簡単に先述の目標を達成できるようになったと、 Björn Juhl は述べています。
Bodyコントロールは従来のローミッド、トレブル、そして二時的に歪み量を同時に、しかも限定的な範囲で操作するコントロールから、ローミッドと二時的な歪み量だけを幅広くコントロールする新たなコントロールとなり、シンプルなTrebleコントロールとの組み合わせにより、より汎用的な(それでも十分に個性的ですが)TS系として扱うことが可能になりました。
このように、様変わりしたようにも見える新生LGWですが、その音色は初期から大きく変わっていません。私(CULT 細川)の個人的に記憶に残っているシリアルナンバー10番台の個体、つまりニトロセルラッカー塗装で作られた最初期の個体に感じた、非常に力強く、弾力感のある中低域が健在であり、まさにこれこそがBJFEのLGWである!、と思わせるような音色が宿っていました。BJFEのラインナップの中には、後年にかけて音色が変わっていったモデルも多くありますが、このLGWは往年のファンも納得の音色のままであると断言します。
このように、様変わりしたようにも見える新生LGWですが、その音色は初期から大きく変わっていません。私(CULT 細川)の個人的に記憶に残っているシリアルナンバー10番台の個体、つまりニトロセルラッカー塗装で作られた最初期の個体に感じた、非常に力強く、弾力感のある中低域が健在であり、まさにこれこそがBJFEのLGWである!、と思わせるような音色が宿っていました。BJFEのラインナップの中には、後年にかけて音色が変わっていったモデルも多くありますが、このLGWは往年のファンも納得の音色のままであると断言します。
一般的な9V電池( 006P型)、適切に整流された外部9VDC電源(アダプター、パワーサプライなど)に対応しています。 10V以上の電源でのご使用はお控えください。故障の原因となります。
※ BJFEブランドを牽引するビルダー Björn Juhlの手作業によって1台1台作られており、塗装の濃淡、金属の研磨によって生まれる表面の模様には個体差があります。また、塗装のムラ、垂れ、小さなカケなどは入荷時からのものであり、すべての個体において共通です。外見上の要因を理由にする返品は承りかねますので、予めご了承ください。
関連する商品
Invalid password
Enter