ご購入をご希望の方は、5月28日 〜 5月31日 23:59までに以下のフォームから抽選販売にご応募ください。
※Googleアカウントにログインが必要です。
過去に同製品の抽選販売に応募し、未当選の方は応募が継続されています。再応募の必要はなく、当選時に購入を辞退することも可能です。
購入は1世帯につき1台のみとさせていただきます。
転売目的での購入は絶対におやめください。転売目的、1世帯で2台以上の注文と判断した場合、注文をキャンセルさせていただく場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
2019年のデビューから、Monica(オーバードライブ)、Lander(ファズ)のたった2機種で評価を確たるものにしたVirtuesから、2年ぶりの完全新作となる“Stella”が発表、発売です。
Stellaは圧倒的な汎用性を具えたディストーション・ペダルです。最大音量に余裕を持って作られた“Volume”(左上)、広い範囲で歪み量を増減できる“Gain”(右上)、そして低音域と高音域を調整する“Treble”(左下)、
“Bass”(右下)、計4つのコントロールで、多彩なサウンドバリエーションを作ることを得意とします。しかし、オールラウンダーでありながらも面白みに欠けるようなことはなく、どのセッティングでも高い音楽性、プレイヤーの感受性に響く弾き心地の良さを誇ります。
基本的な音色は王道的であり、モダンでもクラシカルでもない普遍的なペダル・ディストーションサウンド。アンプライク系に大きく傾くでもなく、あくまでもペダル・ディストーション的であることはStellaの大きな特徴と言えます。ヴィンテージの真空管アンプにあるようなアクの強い音色とは対照的に、雑味を取り払った、整理されたディストーション・サウンド。『雑味がない=無味乾燥』といった訳ではなく、Stellaには透明感の中にもしっかりと音楽的な旨味があることには、実際に音を聴いたほとんどの人が同意できるのではないでしょうか。ぜひ、デモビデオをご覧ください。
音色の特徴をより具体的に挙げるとすれば、「きめ細かな歪みの質感」、「1〜6弦すべてに対する心地よいバイト感とコンプ感」、「ギターに適した、しかし暑苦しくはない程度の中域の存在感」、「まとまりの良い低域」、「アタックの明瞭さ」などがそれでしょう。他に何か似ている系統がないかと探しましたが、開発中にリファレンスとなった名作ディストーションペダルのどれと比べても抜きん出たバランスの良さ、隙のなさがあります。
しかし、意外にもその回路はディストーションの古典であるRATの発展系であり、それは開発当初からのコンセプトでした。RATのバッファー部分の改良から始まり、増幅部分の周波数帯域と歪みを作るクリッピングの大きな変更、そのほかの細かな調整により、少しずつアクをすくっていったかのように、雑味の少ないディストーション・サウンドが完成したのです。
Bassコントロールはアクティブ回路、Trebleコントロールはパッシブ回路のコンビネーション。効果の範囲は広く、しかし同時に破綻はせず、誰にでも扱いやすくできています。
クリッピング部分にはVirtuesのシグネイチャーとも呼べるバイポーラ・トランジスタとLEDの組み合わせを採用。RATのクリッピング部分とはまるで異なることが解ります。その他にも小型の巻線抵抗、ポリフェニレンスルファイド・フィルムコンデンサーなど、要所にVirtues独自の挑戦的なパーツの選択が見られます。
筐体のサイズ(61×112×46mm)もコンパクトで使いやすく、アルミ製の筐体は十分な強度がありながら軽量です。
電源は006P 9V電池に加え、安定してDC9Vを出力できるパワーサプライ、電源アダプターでも駆動が可能。電池の消耗などで電源電圧が下がってきた際、表面のLEDの色が青から赤に変わるシステムを採用していることにより、適切な電源環境をモニタリングすることが可能です。エフェクトOFF時は信号が完全にエフェクト回路から切り離される、いわゆるトゥルーバイパス仕様です。